念無しの書き順(筆順)
念の書き順アニメーション ![]() | 無の書き順アニメーション ![]() | しの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
念無しの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 念8画 無12画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
念無し |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
念無しと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し無念:しなんね念を含む熟語・名詞・慣用句など
念誦 念珠 念写 禅念 西念 正念 念持 称念 雑念 残念 念紙 念根 念願 護念 念珠 顧念 念誦 念仏 念仏 念念 懸念 懸念 懸念 念動 念頭 念人 念人 念書 思念 寂念 所念 称念 多念 存念 情念 俗念 信念 心念 念う 念者 ...[熟語リンク]
念を含む熟語無を含む熟語
しを含む熟語
念無しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夏の夜の音」より 著者:正岡子規
庭を吹いて枕辺の灯火を揺かす。我は横に臥したる体をすこしもたげながら片手に頭をさゝへ片手に蚊を打つに余念無し。 午後八時より九時迄 北側に密接してある台所では水瓶の水を更ふる音、茶碗、皿を洗ふ音漸く....「稚子法師」より 著者:国枝史郎
、花下の土を掘らせ給う。楠の板一枚あり。刎起《はねお》こして下を覗けば、年老いたる法師一人念仏詣りて余念無し。助け出して何者と問へば稚子法師阿信なりと答ふ。何故地下には居給ふぞと訊けば数年以前に入定はした....「活人形」より 著者:泉鏡花
ぎ》を出しなさい。「はあて、ようごぜえさあ、ほい、直ぐとその気になる。はははははは。かからんには後に懸念無し。亭主もし二の足ふまば我が職掌をいうべきなれど、蔵匿うことを承知したればそれにも及ばず都合|可《....