衣書き順 » 衣の熟語一覧 »小忌衣の読みや書き順(筆順)

小忌衣の書き順(筆順)

小の書き順アニメーション
小忌衣の「小」の書き順(筆順)動画・アニメーション
忌の書き順アニメーション
小忌衣の「忌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
衣の書き順アニメーション
小忌衣の「衣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

小忌衣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おみ-ごろも
  2. オミ-ゴロモ
  3. omi-goromo
小3画 忌7画 衣6画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
小忌衣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

小忌衣と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衣忌小:もろごみお
衣を含む熟語・名詞・慣用句など
綵衣  緑衣  旅衣  裏衣  羅衣  浴衣  浴衣  網衣  毛衣  綿衣  綿衣  明衣  明衣  麻衣  麻衣  墨衣  胞衣  胞衣  恋衣  衣衣  衣笠  珠衣  珠衣  更衣  衲衣  毛衣  母衣  弊衣  表衣  被衣  被衣  皮衣  唐衣  暖衣  彩衣  玉衣  玉衣  柿衣  胞衣  法衣    ...
[熟語リンク]
小を含む熟語
忌を含む熟語
衣を含む熟語

小忌衣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

源氏物語」より 著者:紫式部
風が琴に合わせる拍子は鼓を打ってするよりも柔らかでそして寂しくおもしろかった。伶人《れいじん》の着けた小忌衣《おみごろも》竹の模様と松の緑が混じり、挿頭《かざし》の造花は秋の草花といっしょになったように見....
源氏物語」より 著者:紫式部
も非常に美しい。母方の叔父《おじ》である頭《とうの》中将や蔵人《くろうど》少将などが青摺《あおず》りの小忌衣《おみごろも》のきれいな姿で少年たちに付き添って来たのである。朗らかなふうのこうした若い人たちを....
古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
、天皇の国に対して、対照の位置に立つ大忌である。宮廷の神道では、大忌《オホミ》・小忌《ヲミ》(能楽に、小忌衣とて用ゐる)の二通りあつて、をみは直接神にあたつて、厳重な物忌みをする人であつた。後には、此人達....
[小忌衣]もっと見る