衣書き順 » 衣の熟語一覧 »常衣の読みや書き順(筆順)

常衣の書き順(筆順)

常の書き順アニメーション
常衣の「常」の書き順(筆順)動画・アニメーション
衣の書き順アニメーション
常衣の「衣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

常衣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょう-い
  2. ジョウ-イ
  3. jou-i
常11画 衣6画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
常衣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

常衣と同一の読み又は似た読み熟語など
一上一下  一乗院  感情移入  起訴状一本主義  群青色  口上言い  工場委員会  三条委員会  三条院  軸上色収差  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衣常:いうょじ
衣を含む熟語・名詞・慣用句など
綵衣  緑衣  旅衣  裏衣  羅衣  浴衣  浴衣  網衣  毛衣  綿衣  綿衣  明衣  明衣  麻衣  麻衣  墨衣  胞衣  胞衣  恋衣  衣衣  衣笠  珠衣  珠衣  更衣  衲衣  毛衣  母衣  弊衣  表衣  被衣  被衣  皮衣  唐衣  暖衣  彩衣  玉衣  玉衣  柿衣  胞衣  法衣    ...
[熟語リンク]
常を含む熟語
衣を含む熟語

常衣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

破戒」より 著者:島崎藤村
友達の婚礼とかで、お志保も招ばれて行つたとのこと。成程《なるほど》左様《さう》言はれて見ると、其人の平常衣《ふだんぎ》らしい。亀甲綛《きつかふがすり》の書生羽織に、縞《しま》の唐桟《たうざん》を重ね、袖だ....
風流仏」より 著者:幸田露伴
や》屈托《くったく》に曇り、好みの衣裳《いしょう》数々彼に取られ是《これ》に易《か》えては、着古しの平常衣《ふだんぎ》一つ、何の焼《たき》かけの霊香《れいきょう》薫ずべきか、泣き寄りの親身《しんみ》に一人....
日本文化の特質」より 著者:岸田国士
、戦時生活を見事に強化する理想を掲げ、「あるもので間に合せる」ことに満足せず、進んでわれわれの美風を日常衣食の間に生かし、醇乎たる「無駄なき余裕ある生活」の伝統にかへり、如何なる事態に立ち至らうとも、同胞....
[常衣]もっと見る