衣書き順 » 衣の熟語一覧 »水衣の読みや書き順(筆順)

水衣の書き順(筆順)

水の書き順アニメーション
水衣の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
衣の書き順アニメーション
水衣の「衣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

水衣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みず-ごろも
  2. ミズ-ゴロモ
  3. mizu-goromo
水4画 衣6画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
水衣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

水衣と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衣水:もろごずみ
衣を含む熟語・名詞・慣用句など
綵衣  緑衣  旅衣  裏衣  羅衣  浴衣  浴衣  網衣  毛衣  綿衣  綿衣  明衣  明衣  麻衣  麻衣  墨衣  胞衣  胞衣  恋衣  衣衣  衣笠  珠衣  珠衣  更衣  衲衣  毛衣  母衣  弊衣  表衣  被衣  被衣  皮衣  唐衣  暖衣  彩衣  玉衣  玉衣  柿衣  胞衣  法衣    ...
[熟語リンク]
水を含む熟語
衣を含む熟語

水衣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

柿の種」より 著者:寺田寅彦
ガラス函の中の空間が大きくなって来て、深い海底の光景が展開される。見ている自分が小さくなってしまって潜水衣を着て水底にもぐっているような気がして来る。 天使魚《エンゼルフィッシュ》という長い鰭《ひれ》を....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
のふき》、上髭《うわひげ》、思い思いの面を被《かぶ》り、括袴《くくりばかま》、脚絆《きゃはん》、腰帯、水衣《みずぎぬ》に包まれ、揃って、笠を被る。塗笠、檜笠《ひのきがさ》、竹子笠、菅《すげ》の笠。松茸、椎....
或売笑婦の話」より 著者:徳田秋声
の戯れを見てゐたが、長く立つてゐられなかつた。目がくらくらして波と一緒に引込まれて行きさうであつた。海水衣に海水帽をかぶつた、女学生らしい女の群が、波に軽く体を浮かせながら、愉快さうに毬投《まりなげ》をや....
[水衣]もっと見る