能相の書き順(筆順)
能の書き順アニメーション ![]() | 相の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
能相の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 能10画 相9画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
能相 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
能相と同一の読み又は似た読み熟語など
農桑 衲僧 加納宗七 狩野宗心 狩野宗知 狩野宗珍 狩野宗徳 真翁宗竜 損翁宗益
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
相能:うそうの能を含む熟語・名詞・慣用句など
功能 半能 真能 神能 薪能 能力 性能 能力 能率 能吏 能面 全能 心能 能米 能文 飯能 職能 円能 能円 日能 袴能 万能 伊能 催能 本能 才能 四能 式能 不能 十能 女能 允能 能品 多能 能筆 能記 能芸 能登 能笛 能才 ...[熟語リンク]
能を含む熟語相を含む熟語
能相の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「新劇の観客諸君へ」より 著者:岸田国士
必要はない」といふ観客心理であります。さういふ封建的、事大的、階級的心理を打破し、新時代の芸術家を、才能相当に待遇する風習は、音楽の演奏に於て既にその精神が取り入れられてゐるにも拘はらず、新劇は、その苛酷....「万葉集研究」より 著者:折口信夫
訴ふの原形となつた。此は謡ふに対する役相であるが、神事を課せられる者には、公式に臨む臣民の動作として、能相風に考へられてゐる。祓《ハラ》ふる・卜《ウラ》ふるの例である。謡ふ事によつて、神又は神人の処置判決....「日本文学の発生」より 著者:折口信夫
者山田之曾富騰者也。此神者、足雖不行、尽知天下之事神也。於是大国主神愁而、告吾独何能得作此国。孰神与吾能相作此国耶。是時有光海、依来之神。其神言、能治我前者、吾能共与相作成。若不然者、国難成。爾大国主神曰....