馬書き順 » 馬の熟語一覧 »司馬談の読みや書き順(筆順)

司馬談の書き順(筆順)

司の書き順アニメーション
司馬談の「司」の書き順(筆順)動画・アニメーション
馬の書き順アニメーション
司馬談の「馬」の書き順(筆順)動画・アニメーション
談の書き順アニメーション
司馬談の「談」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

司馬談の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しば-たん
  2. シバ-タン
  3. shiba-tan
司5画 馬10画 談15画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
司馬談
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

司馬談と同一の読み又は似た読み熟語など
小柴探春斎  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
談馬司:んたばし
馬を含む熟語・名詞・慣用句など
愛馬  悪馬  意馬  引馬  駅馬  遠馬  河馬  荷馬  快馬  絵馬  絵馬  騎馬  逆馬  弓馬  牛馬  牛馬  競馬  曲馬  錦馬  空馬  軍馬  継馬  穴馬  江馬  耕馬  荒馬  貢馬  貢馬  差馬  細馬  司馬  死馬  車馬  借馬  主馬  種馬  種馬  出馬  勝馬  上馬    ...
[熟語リンク]
司を含む熟語
馬を含む熟語
談を含む熟語

司馬談の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那目録学」より 著者:内藤湖南
位置にゐた人は、勿論諸子の各※の流派に就てその長所短所を考へるのは自然のことである。二劉以前に、すでに司馬談・司馬遷父子は、太史の官にあつて、朝廷に集まるあらゆる書籍を總覽することができた。故に史記の太史....
司馬遷の生年に関する一新説」より 著者:桑原隲蔵
である。 張惟驤の主張の核心は、『史記』の太史公自序の本文より推測して、元封元年(西暦前一一〇)に父司馬談の卒去せし時に、司馬遷は年方に二十歳なりと斷定して、元封元年より逆算して十九年前の武帝の元光六年....
支那史学史概要」より 著者:内藤湖南
たものであつたのが、唐の時からそれが多數の人を集めて編纂することになつたことである。史記を書いた時は、司馬談・司馬遷父子二代つづいて史官の職にあり、史記は史官の家の著述として出來た。漢書は班固の父彪が史記....
[司馬談]もっと見る