筆書き順 » 筆の熟語一覧 »紅筆の読みや書き順(筆順)

紅筆の書き順(筆順)

紅の書き順アニメーション
紅筆の「紅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
筆の書き順アニメーション
紅筆の「筆」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

紅筆の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. べに-ふで
  2. ベニ-フデ
  3. beni-fude
紅9画 筆12画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
紅筆
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

紅筆と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
筆紅:でふにべ
筆を含む熟語・名詞・慣用句など
筆鋒  筆洗  筆戦  筆先  筆舌  分筆  筆跡  筆石  筆生  筆勢  筆陣  筆親  筆触  筆順  筆太  筆台  筆端  筆法  筆癖  筆柄  筆箱  筆頭  筆頭  筆筒  筆筒  筆答  筆塚  筆致  筆池  筆談  筆述  筆受  筆柿  筆貝  筆界  筆海  筆画  筆禍  筆架  筆印    ...
[熟語リンク]
紅を含む熟語
筆を含む熟語

紅筆の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

二た面」より 著者:泉鏡花
》しい折《をり》から、冬《ふゆ》の日《ひ》は早《は》や暮《く》れかゝる、ついありあはせた躾《しつけ》の紅筆《べにふで》で懷紙《ふところがみ》へ、と丸髷《まるまげ》の鬢《びん》艶《つや》やかに、もみぢを流《....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
いた、菊五郎格子の帯揚《おびあげ》に入れた写真が一枚、それに朋輩の女《むすめ》から、橘之助の病気見舞を紅筆《べにふで》で書いて寄越《よこ》したふみとは、その名の菊の枝に結んで、今年は二十《はたち》。 明治....
式部小路」より 著者:泉鏡花
娘の、糸竹の 浮きたるふしなく、情も恋も 江戸紫や、色香いろはの 手習して、小机に打凭《うちもた》れ、紅筆を含める状《さま》を、垣間《かいま》 見《み》てこそ頷《うなず》きけれ。 明治三十九年丙午十二月....
[紅筆]もっと見る