かぐや姫の書き順(筆順)
かの書き順アニメーション ![]() | ぐの書き順アニメーション ![]() | やの書き順アニメーション ![]() | 姫の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
かぐや姫の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 姫10画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
かぐや姫 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
かぐや姫と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
姫やぐか:めひやぐか姫を含む熟語・名詞・慣用句など
広姫 姫松 旭姫 姫川 姫鼠 姫椿 姫島 最姫 姫韮 栄姫 亀姫 橋姫 姫貝 姫鑑 姫橘 姫宮 姫君 姫蛍 姫糊 愛姫 姫萩 江姫 姫碗 弟姫 姫蕨 椿姫 姫垣 姫神 寵姫 姫牆 妖姫 舞姫 姫靫 姫飯 姫皮 姫蜂 姫鱒 姫様 姫路 姫榁 ...[熟語リンク]
かを含む熟語やを含む熟語
姫を含む熟語
かぐや姫の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小栗外伝」より 著者:折口信夫
のであらう。此は蛇子型の父方の異形身が、母の手で、此国の姿に替へられる事の説明には役に立つ。竹取物語のかぐや姫の天の羽衣も、舶来種でなく、天子をはじめ巫女たちも著用した物忌みの衣である。此衣をかけると神と....「「なよたけ」の解釈」より 著者:折口信夫
二百年遅れた状況描写だとしても、ともかくも、王朝末の都大路は、そのまゝ移し得てゐた。なよたけどころか、かぐや姫をすら考へたことのない――唯新劇を見てゐるやうな硬い見物の視線にさらして置くのでは、梅幸だつて....「真間・蘆屋の昔がたり」より 著者:折口信夫
の考へてをつた日本の女は、それ以外にまだ目的をもつて、この世に現はれて来たやうに思はれる。例へば竹取のかぐや姫のやうに、何のためにこの土地に出て来たのか訣らぬ女性が相当に沢山あります。この世界を騒がせに来....