土俵入りの書き順(筆順)
土の書き順アニメーション ![]() | 俵の書き順アニメーション ![]() | 入の書き順アニメーション ![]() | りの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
土俵入りの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 土3画 俵10画 入2画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
土俵入り |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
土俵入りと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
り入俵土:りいうょひど俵を含む熟語・名詞・慣用句など
雪俵 俵物 俵腰 俵子 徳俵 踏俵 穂俵 本俵 米俵 俵雪 桟俵 種俵 炭俵 土俵 俵田明 俵藤太 俵船積 俵萠子 俵法師 俵目貫 俵万智 俵茱萸 俵米守 俵孫一 俵責め 土俵場 俵迎え 俵国一 土俵際 俵返り 桟俵法師 土俵空穂 三十六俵 俵屋宗理 俵屋宗雪 桟俵法師 土俵入り 透かし俵 俵屋宗達 俵山温泉 ...[熟語リンク]
土を含む熟語俵を含む熟語
入を含む熟語
りを含む熟語
土俵入りの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「努力論」より 著者:幸田露伴
う。手近い例を擧げようならば、人試みに直立して胸を張り拳を固め頭《かしら》を擡げ視を正しくして、横綱が土俵入りをして雄視するやうな姿勢を取り、そして兩手を動かすこと數分時、或は上下し、或は屈伸し、或は撃つ....「両国今昔」より 著者:木村荘八
裸体は何となく足の部分が寂しいやうだ。玉錦が居なくなつて、いはゆる「錦絵からぬけ出したやうな」殊にあの土俵入りの見られないのは、物寂しいことである。 「光り」でもう一つおぼえのあるのは、いつのことだつたか....「俗臭」より 著者:織田作之助
むやにしていた。権右衛門は伝三郎が近頃七百円もする土佐犬を飼い、おまけに闘犬に勝ったといっては犬の鎖や土俵入りの横綱に大枚の金を使ってるときいて業を煮やし、内容証明書を伝三郎に送った。伝三郎は蒼くなって、....