婦書き順 » 婦の熟語一覧 »遊行女婦の読みや書き順(筆順)

遊行女婦の書き順(筆順)

遊の書き順アニメーション
遊行女婦の「遊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
行の書き順アニメーション
遊行女婦の「行」の書き順(筆順)動画・アニメーション
女の書き順アニメーション
遊行女婦の「女」の書き順(筆順)動画・アニメーション
婦の書き順アニメーション
遊行女婦の「婦」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

遊行女婦の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆうこう-じょふ
  2. ユウコウ-ジョフ
  3. yuukou-jofu
遊12画 行6画 女3画 婦11画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
遊行女婦
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

遊行女婦と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
婦女行遊:ふょじうこうゆ
婦を含む熟語・名詞・慣用句など
亡婦  農婦  婦道  毒婦  妬婦  哲婦  貞婦  婦徳  村婦  奸婦  前婦  孀婦  先婦  節婦  悍婦  炊婦  褥婦  美婦  夫婦  婦長  密婦  命婦  有婦  妖婦  老婦  夫婦  婦人  夫婦  婦女  婦警  婦翁  鄙婦  産婦  夫婦  卑婦  妊婦  匹婦  寡婦  淫婦  産婦    ...
[熟語リンク]
遊を含む熟語
行を含む熟語
女を含む熟語
婦を含む熟語

遊行女婦の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
でもじぷしいと殆ど同一の生活をして居た我が古代の浮浪民(うかれびと)なる傀儡子(くゞつ)と、其女性なる遊行女婦(うかれめ)との実在を証拠だてられた(明治四十一年頃の人類学雑誌に連載)。先住民の落ちこぼれで....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
は、けだしこうなるのが順序であろう。遊女をウカレメというのも浮浪女《うかれめ》の義で、「万葉集」には「遊行女婦」と書いてある。大宰帥《だざいのそつ》大伴旅人や、越中守大伴家持などと歌の贈答をしたという、名....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
浪人をウカレビトといった。すなわち文字の示すが如く浮かれ人である。これに対してウカレメを『万葉集』には遊行女婦と書いてある。遊行女婦は生きんがために媚を呈し、婬を鬻《ひさ》いだのであったが、しかもこれ「遊....
[遊行女婦]もっと見る