赤壁賦の書き順(筆順)
赤の書き順アニメーション ![]() | 壁の書き順アニメーション ![]() | 賦の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
赤壁賦の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 赤7画 壁16画 賦15画 総画数:38画(漢字の画数合計) |
赤壁賦 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
赤壁賦と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
賦壁赤:ふのきへきせ賦を含む熟語・名詞・慣用句など
月賦 割賦 分賦 賦る 日賦 賦役 年賦 配賦 賦課 賦活 賦金 賦税 賦算 賦質 賦り 天賦 丁賦 割賦 授賦 海賦 月賦 賦詠 賦性 稟賦 辞賦 賦与 賦役 詩賦 賦する 配賦税 賦奉行 賦奉行 賦存量 賦払い 賦形剤 赤壁賦 賦し物 年賦金 割賦金 割賦販売 ...[熟語リンク]
赤を含む熟語壁を含む熟語
賦を含む熟語
赤壁賦の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那史上の偉人(孔子と孔明)」より 著者:桑原隲蔵
として、有名な赤壁の戰が起つた。この赤壁は今の湖北省の嘉魚縣附近で、夏口(漢口)の上流に當る。蘇東坡の赤壁賦の赤壁は夏口より下流で、今の湖北省の黄岡縣に當る。故に蘇東坡は西望夏口と記して居る。三國時代の赤....「閉戸閑詠」より 著者:河上肇
風明月何無主 清風明月何ぞ主なからむ、 嘗賭一身贏得來 嘗て一身を賭して贏ち得来たる。 (東坡前赤壁賦、「天地之間、物各有主、惟江上之清風與山間之明月、取之無禁、用之不竭。」) 六月十四日 菩薩....「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
いた閑人閑語の「オキナのヘコヘコ」という条を見て、思わずほほえみました。貫名海屋《ぬきなかいおく》の「赤壁賦《せきへきのふ》」を訛《なま》ったというのですが、それを読んでまた遠い昔のことを思出しました。 ....