分書き順 » 分の熟語一覧 »分遣の読みや書き順(筆順)

分遣の書き順(筆順)

分の書き順アニメーション
分遣の「分」の書き順(筆順)動画・アニメーション
遣の書き順アニメーション
分遣の「遣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

分遣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶん-けん
  2. ブン-ケン
  3. bun-ken
分4画 遣13画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
分遣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

分遣と同一の読み又は似た読み熟語など
自然文検索  身分権  成文憲法  全文検索  二分検索  日文研  不文憲法  分権  文検  文献  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
遣分:んけんぶ
分を含む熟語・名詞・慣用句など
案分  一分  一分  鉛分  塩分  応分  何分  可分  過分  灰分  幾分  機分  客分  球分  給分  金分  区分  兄分  言分  五分  口分  差分  細分  作分  三分  四分  四分  士分  姉分  子分  持分  時分  自分  七分  取分  秋分  春分  純分  処分  処分    ...
[熟語リンク]
分を含む熟語
遣を含む熟語

分遣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

渦巻ける烏の群」より 著者:黒島伝治
積っていた雪は解け、雨垂れが、絶えず、快い音をたてて樋《とい》を流れる。 吉永の中隊は、イイシに分遣されていた。丘の上の木造の建物を占領して、そこにいる。兵舎の樋から落ちた水は、枯れた芝生の間をくぐ....
神道に現れた民族論理」より 著者:折口信夫
於ての話である。 広い意味に於ては、外部に対して、みことを発表伝達する人は、皆みこともちである。諸国へ分遣されて、地方行政を預る帥・国司もみこともちなれば、其下役の人たちも亦、みこともちとして、優遇せられ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
、まず雇兵として五千人の常備兵隊を置いてあるので、義務兵という者は一人もない。この雇い兵士は要所要所に分遣されて居るので、ラサには僅かに一千人、それからシカチェに二千人、テンリーというてネパール国に対する....
[分遣]もっと見る