口分の書き順(筆順)
口の書き順アニメーション ![]() | 分の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
口分の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 口3画 分4画 総画数:7画(漢字の画数合計) |
口分 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
口分と同一の読み又は似た読み熟語など
悪文 化学分析 核分裂 確聞 簡牘文 幾分 客分 区分 権力分立 元禄文学
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
分口:んぶく分を含む熟語・名詞・慣用句など
案分 一分 一分 鉛分 塩分 応分 何分 可分 過分 灰分 幾分 機分 客分 球分 給分 金分 区分 兄分 言分 五分 口分 差分 細分 作分 三分 四分 四分 士分 姉分 子分 持分 時分 自分 七分 取分 秋分 春分 純分 処分 処分 ...[熟語リンク]
口を含む熟語分を含む熟語
口分の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「現代の詐術」より 著者:坂口安吾
間生活にヤミという奇怪な取引関係がつきまとっていることを想像すらもできなかった。 大化の改新によって口分田という制度ができた。すると脱税や使役をのがれるために戸籍をごまかしたり、逃亡をやり、税のかゝらぬ....「間人考」より 著者:喜田貞吉
様になったのであった。 大化以後においては原則として一切の部曲は解放せられ、公民の戸籍に編成せられて口分田の班給を受け、ことごとく農民すなわち大御田族《おおみたから》となった筈であるが、事実において品部....「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
われたのであった。さればいやしくも国家の公民として、戸籍に登録せられた程のものは、原則としてことごとく口分田の班給にあずかり、自らこれを耕すところの農民、すなわち大御田族《おおみたから》であった筈である。....