分限帳の書き順(筆順)
分の書き順アニメーション ![]() | 限の書き順アニメーション ![]() | 帳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
分限帳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 分4画 限9画 帳11画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
分限帳 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
分限帳と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帳限分:うょちんげんぶ分を含む熟語・名詞・慣用句など
案分 一分 一分 鉛分 塩分 応分 何分 可分 過分 灰分 幾分 機分 客分 球分 給分 金分 区分 兄分 言分 五分 口分 差分 細分 作分 三分 四分 四分 士分 姉分 子分 持分 時分 自分 七分 取分 秋分 春分 純分 処分 処分 ...[熟語リンク]
分を含む熟語限を含む熟語
帳を含む熟語
分限帳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
コンストリュクションによって作られた書を最初に除く。次に『群書類従《ぐんしょるいじゅう》』にあるような分限帳《ぶんげんちょう》の類を除く。そうすると跡に、時代の古いものでは、「御馬印揃《おんうまじるしぞろ....「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
七日に生れた。又武鑑に拠るに、寛政六年十月より先手《さきて》鉄砲頭を勤めてゐた。文化の初の写本千石以上分限帳に、「伊沢内記、三千二百五十石、三川岱《みかはだい》」としてある。此後は維新前に至るまで、旗本伊....