分書き順 » 分の熟語一覧 »佐分利流の読みや書き順(筆順)

佐分利流の書き順(筆順)

佐の書き順アニメーション
佐分利流の「佐」の書き順(筆順)動画・アニメーション
分の書き順アニメーション
佐分利流の「分」の書き順(筆順)動画・アニメーション
利の書き順アニメーション
佐分利流の「利」の書き順(筆順)動画・アニメーション
流の書き順アニメーション
佐分利流の「流」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

佐分利流の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さぶり-りゅう
  2. サブリ-リュウ
  3. saburi-ryuu
佐7画 分4画 利7画 流10画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
佐分利流
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

佐分利流と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
流利分佐:うゅりりぶさ
分を含む熟語・名詞・慣用句など
案分  一分  一分  鉛分  塩分  応分  何分  可分  過分  灰分  幾分  機分  客分  球分  給分  金分  区分  兄分  言分  五分  口分  差分  細分  作分  三分  四分  四分  士分  姉分  子分  持分  時分  自分  七分  取分  秋分  春分  純分  処分  処分    ...
[熟語リンク]
佐を含む熟語
分を含む熟語
利を含む熟語
流を含む熟語

佐分利流の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大塩平八郎」より 著者:森鴎外
以て奉公してゐる上に、隠居平八郎は玉造組《たまつくりぐみ》与力|柴田勘兵衛《しばたかんべゑ》の門人で、佐分利流《さぶりりう》の槍《やり》を使ふ。当主格之助は同組同心故人|藤重孫三郎《ふぢしげまごさぶらう》....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
めたものか?」 「誰が一番適任かな?」 「拙者突き止めてお眼にかける!」 こう豪然と云った者がある。佐分利流の槍術指南|右田運八《みぎたうんぱち》無念斎であった。 「お、右田殿か、これは適任」 「さよう....
繻珍のズボン」より 著者:宮本百合子
い起されて来た。 曾祖父は堀田の青鬼と綽名された槍術家だった由。息子は体が弱くて、父である青鬼先生に佐分利流の稽古をつけられて度々卒倒するので、これは武術より学問へ進む方がよかろうということになって、二....
[佐分利流]もっと見る