奉書き順 » 奉の熟語一覧 »奉行人の読みや書き順(筆順)

奉行人の書き順(筆順)

奉の書き順アニメーション
奉行人の「奉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
行の書き順アニメーション
奉行人の「行」の書き順(筆順)動画・アニメーション
人の書き順アニメーション
奉行人の「人」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

奉行人の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶぎょう-にん
  2. ブギョウ-ニン
  3. bugyou-nin
奉8画 行6画 人2画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
奉行人
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

奉行人と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
人行奉:んにうょぎぶ
奉を含む熟語・名詞・慣用句など
奉公  奉唱  奉遷  奉送  奉対  奉戴  奉勅  奉呈  奉天  進奉  奉灯  奉答  奉読  奉安  信奉  奉賀  奉献  遵奉  奉行  奉行  奉迎  奉仕  奉伺  奉侍  奉射  奉謝  奉祝  奉書  奉還  奉納  奉加  奉拝  奉祀  奉讚  奉祠  奉職  尊奉  奉上  奉る  奉実    ...
[熟語リンク]
奉を含む熟語
行を含む熟語
人を含む熟語

奉行人の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右大臣実朝」より 著者:太宰治
出無し、今日始めて此儀有り。 同年。五月小。十五日、丙寅、未剋地震。十九日、庚午、小笠原御牧の牧士と、奉行人三浦平六兵衛尉義村の代官と喧嘩の事有り、今日沙汰を経らる、此の如き地下職人に対し、奉行と称して恣....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
ど以前からのことらしく、長享二年三月には義尚将軍からして連歌会所奉行を仰せ付けられた。これより以来この奉行人を時人呼んで宗匠と号したと、『実隆公記』に見えているが、これけだし宗匠なる名の濫觴《らんしょう》....
私本太平記」より 著者:吉川英治
送され、以来、きびしい取調べをうけたのだった。 が、彼の頑固な緘黙《かんもく》には、白洲《しらす》の奉行人も、もて余したことらしい。やがて、郷里の三河幡豆郡《みかわはずぐん》へ送り返され、郷党たちによる....
[奉行人]もっと見る