奉祀の書き順(筆順)
奉の書き順アニメーション ![]() | 祀の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奉祀の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奉8画 祀8画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
奉祀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
奉祀と同一の読み又は似た読み熟語など
開放絞り 公益通報者 合法主義 作業療法士 冊封使 司法試験 司法修習生 司法省 四方四仏 四方正面
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
祀奉:しうほ奉を含む熟語・名詞・慣用句など
奉公 奉唱 奉遷 奉送 奉対 奉戴 奉勅 奉呈 奉天 進奉 奉灯 奉答 奉読 奉安 信奉 奉賀 奉献 遵奉 奉行 奉行 奉迎 奉仕 奉伺 奉侍 奉射 奉謝 奉祝 奉書 奉還 奉納 奉加 奉拝 奉祀 奉讚 奉祠 奉職 尊奉 奉上 奉る 奉実 ...[熟語リンク]
奉を含む熟語祀を含む熟語
奉祀の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「松浦あがた」より 著者:蒲原有明
る数行の句は聊《いささ》か現今の衰勢を慰むるに足りなむか。町の一端に岩栗神社あり、孝元天皇第四の皇子を奉祀す。天平のむかし藤原広嗣一万余騎の兵を嘯集《せうしふ》し、朝命に乖《そむ》き、筑前、板櫃川《いたび....「たなばたと盆祭りと」より 著者:折口信夫
の語の内容が、変化した近代において、前代から承けついだまゝの語形、たまゝつりを俗間語原説から、亡き魂を奉祀すると考へてゐる。だが、語自身、疑ひもなく、魂を献上する行事の意味である。まつりなる言葉は、長上に....「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
た。 金沢八幡社のお通夜 金沢柵址の八幡神社は、伝えて八幡太郎義家が、羽州鎮護のために石清水から分霊奉祀したものだという。慶長九年、佐竹義宣社殿改修の時の棟札に、出羽国六个郡之鎮守とある。しかし後世では....