奉書き順 » 奉の熟語一覧 »奉書紬の読みや書き順(筆順)

奉書紬の書き順(筆順)

奉の書き順アニメーション
奉書紬の「奉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
書の書き順アニメーション
奉書紬の「書」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紬の書き順アニメーション
奉書紬の「紬」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

奉書紬の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほうしょ-つむぎ
  2. ホウショ-ツムギ
  3. housyo-tsumugi
奉8画 書10画 紬11画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
奉書紬
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

奉書紬と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紬書奉:ぎむつょしうほ
奉を含む熟語・名詞・慣用句など
奉公  奉唱  奉遷  奉送  奉対  奉戴  奉勅  奉呈  奉天  進奉  奉灯  奉答  奉読  奉安  信奉  奉賀  奉献  遵奉  奉行  奉行  奉迎  奉仕  奉伺  奉侍  奉射  奉謝  奉祝  奉書  奉還  奉納  奉加  奉拝  奉祀  奉讚  奉祠  奉職  尊奉  奉上  奉る  奉実    ...
[熟語リンク]
奉を含む熟語
書を含む熟語
紬を含む熟語

奉書紬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
たる四十ばかりの小《ちひさ》く痩《や》せて色白き女の、茶微塵《ちやみじん》の糸織の小袖《こそで》に黒の奉書紬《ほうしよつむぎ》の紋付の羽織着たるは、この家の内儀《ないぎ》なるべし。彼の忙《せは》しげに格子....
遠野へ」より 著者:水野葉舟
その男が私を見るとにやにやしく笑いかけた。私は知らぬ顔をして、ずっとその向い側に入って行った。その男は奉書紬《ほうしょつむぎ》の紋付を着て、黒い山高帽子をかぶって、何か村の有力家と言った姿をしていた。 ....
[奉書紬]もっと見る