所務の書き順(筆順)
所の書き順アニメーション ![]() | 務の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
所務の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 所8画 務11画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
所務 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
所務と同一の読み又は似た読み熟語など
処務 署務 庶務
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
務所:むょし務を含む熟語・名詞・慣用句など
家務 世務 中務 煩務 激務 軍務 警務 労務 党務 公務 林務 代務 勤務 局務 医務 吏務 務歯 寺務 庁務 隊務 枢務 塵務 繁務 劇務 要務 用務 朝務 片務 国務 財務 特務 細務 服務 廃務 農務 任務 作務 雑務 法務 校務 ...[熟語リンク]
所を含む熟語務を含む熟語
所務の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「サクラの花びら」より 著者:牧野信一
ぬ位ゐの泥酔状態で切りと、 「行雄は未だ戦死しないぞ。」 そればかりを繰り返してゐた。彼は、一日の役所務めを終へるまで競々として戦死者の通報に胸を躍らせ、漸く吻つとすると、近頃では決してそのまゝ自家へは....「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
となし、これより両人奥州総奉行と号して国務を執ることとなった。当時出羽にも留守所があったが、何人がその所務に当っていたかは明かでない。やはり秀衡・泰衡時代の例によって、いわゆる奥州総奉行が奥羽両国を管領し....