内蔵寮の書き順(筆順)
内の書き順アニメーション ![]() | 蔵の書き順アニメーション ![]() | 寮の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
内蔵寮の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 内4画 蔵15画 寮15画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
内藏寮 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
内蔵寮と同一の読み又は似た読み熟語など
蔵司 大蔵省 兵庫寮
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寮蔵内:さかつのらく寮を含む熟語・名詞・慣用句など
衆寮 馬寮 馬寮 茶寮 寮試 寮舎 寮則 入寮 寮生 寮母 寮費 馬寮 茶寮 退寮 御寮 御寮 寮門 寮務 暖寮 寮歌 学寮 寮長 母子寮 縫殿寮 兵庫寮 兵庫寮 二十寮 内蔵寮 内蔵寮 内蔵寮 内蔵寮 内匠寮 縫殿寮 縫殿寮 御寮人 左馬寮 主殿寮 典薬寮 掃部寮 雅楽寮 ...[熟語リンク]
内を含む熟語蔵を含む熟語
寮を含む熟語
内蔵寮の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「源氏物語」より 著者:紫式部
派手《はで》やかさに落とさず、その日官人たちが各階級別々にさずかる饗宴《きょうえん》の仕度《したく》を内蔵寮《くらりょう》、穀倉院などでするのはつまり公式の仕度で、それでは十分でないと思召して、特に仰せが....「源氏物語」より 著者:紫式部
れてあった。これは帝のお催しで宮が御主催になったのではない。高級役人や殿上人の饗膳《きょうぜん》などは内蔵寮《くらりょう》から供えられた。左大臣、按察使《あぜち》大納言、藤《とう》中納言、左兵衛督《さひょ....「幣束から旗さし物へ」より 著者:折口信夫
《クサ/″\》の染《シ》め木綿《ユフ》を垂《シ》でる事が、あれとしての一つの条件であつたらしい。此際、内蔵寮から上社・下社へ、阿礼の料として、五色の帛六疋、阿礼を盛る筥八合並びに、布の綱十二条を作る料とし....