林書き順 » 林の熟語一覧 »文林の読みや書き順(筆順)

文林の書き順(筆順)

文の書き順アニメーション
文林の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
林の書き順アニメーション
文林の「林」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

文林の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶん-りん
  2. ブン-リン
  3. bun-rin
文4画 林8画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
文林
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

文林と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
林文:んりんぶ
林を含む熟語・名詞・慣用句など
育林  羽林  雲林  営林  園林  学林  寒林  官林  館林  吉林  鶏林  混林  詩林  字林  辞林  酒林  儒林  書林  松林  上林  植林  森林  深林  説林  禅林  双林  霜林  造林  竹林  竹林  鶴林  肉林  農林  梅林  美林  文林  平林  緑林  林園  林縁    ...
[熟語リンク]
文を含む熟語
林を含む熟語

文林の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

『聊斎志異』より」より 著者:蒲原有明
かの芽をばかき棄てたり。これより白牡丹もまた枯れにき。かの耐冬もまた枯れにき。(聊斎志異巻三) (新古文林 第一巻第一号 明治三十八年五月) 木雕美人 商人、白有功といへるが物語りけるに、礫口河のほと....
西航日録」より 著者:井上円了
ずく潘氏は、十五年前ドイツ・ベルリン東洋学校の聘に応じて、シナ学教授の職にあり。余、ときに再四相会して文林の交をなせり。爾来久しく消息を絶し、図らずもこの地において再会せるは、実に奇縁というべし。氏、余に....
隋書倭国伝」より 著者:魏徴
、日出處天子、致書日沒處天子、無恙、云云。帝覽之不悦、謂鴻臚卿曰、蠻夷書有無禮者、勿復以聞。明年、上遣文林郎裴清使於倭國、度百濟、行至竹島、南望※羅國、經都斯麻國、※在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又....
[文林]もっと見る