委棄の書き順(筆順)
委の書き順アニメーション ![]() | 棄の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
委棄の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 委8画 棄13画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
委棄 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
委棄と同一の読み又は似た読み熟語など
哀求 哀泣 哀叫 亜寒帯気候 亜熱帯気候 愛機 愛郷 愛嬌 愛敬日 愛嬌紅
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
棄委:きい委を含む熟語・名詞・慣用句など
委員 委任 委ぬ 委付 委托 委託 委す 委嘱 委譲 委蛇 委悉 委細 委曲 委曲 委却 教委 委棄 公労委 分権委 委する 地労委 中労委 委任状 委任者 準委任 委員会 委せる 委曲か 委しい 委ねる 公取委 訴訟委任 取立委任 人民委員 業務委託 政府委員 白紙委任 司法委員 児童委員 調停委員 ...[熟語リンク]
委を含む熟語棄を含む熟語
委棄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「重右衛門の最後」より 著者:田山花袋
ま》り懸けた重右衛門が再び遊廓に足を踏み入れるやうに為り、少しく手を下し始めた荒廃した田地の開墾が全く委棄《ゐき》せられて了つたのも、これも余儀ない次第であらう。 ※《も》し、この危機に処して、一家の女....「火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
あった事は言うまでもない。しかしながらそれは貴顕豪富の間のみの事であって、一般庶民の間にあっては、殆ど委棄ともいうべき程の手軽な手段を以て、これが始末をつけた事は平安朝頃に至っても頻りに行われていた。孝徳....「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
穢れ」がその身に及んで神に近づく事が出来ぬというような迷信のあった時代において、これをある特定の場所に委棄するという事はやむをえなかったに相違ない、ただに斃牛馬のみならず、もはや使役に堪えなくなった老牛馬....