歴書き順 » 歴の熟語一覧 »歴史物語の読みや書き順(筆順)

歴史物語の書き順(筆順)

歴の書き順アニメーション
歴史物語の「歴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
歴史物語の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
歴史物語の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
語の書き順アニメーション
歴史物語の「語」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

歴史物語の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. れきし-ものがたり
  2. レキシ-モノガタリ
  3. rekishi-monogatari
歴14画 史5画 物8画 語14画 
総画数:41画(漢字の画数合計)
歷史物語
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

歴史物語と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
語物史歴:りたがのもしきれ
歴を含む熟語・名詞・慣用句など
歴戦  歴葉  歴乱  歴覧  歴る  年歴  歴史  歴仕  歴山  歴歳  歴劫  歴劫  歴階  遊歴  歴遊  歴然  歴訪  歴世  歴女  歴巡  歴事  歴代  歴朝  歴程  歴伝  歴日  歴任  歴年  歴拝  歴博  病歴  呉歴  回歴  学歴  活歴  官歴  事歴  社歴  棋歴  業歴    ...
[熟語リンク]
歴を含む熟語
史を含む熟語
物を含む熟語
語を含む熟語

歴史物語の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

小熊秀雄全集-07」より 著者:小熊秀雄
い こ奴の厚い無神経な皮膚はどうだ 鉄仮面をかぶつたやうに 陥没した奥のところに光つた眼がある 西洋の歴史物語にでてくる 暴れる囚人に着せる皮の外套、狭搾衣、 蟇も詩人も生れながらにして 運命の狭搾衣を着....
山のことぶれ」より 著者:折口信夫
た事は日本国中の山家と言ふ山家に起る筈がなかつたのである。 日本の国のまだ出来ぬ村々の君々の時代から、歴史物語は、神だけに語る資格が考へられてゐた。神が現れて、自身には人の口を託《カ》りて語り出す叙事詩《....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
大宅世継《おおやけのよつぎ》の昔話として書かれると世継物語ともいえたし『大鏡』ともいえた。世継物語とは歴史物語の意だし、『大鏡』の鏡は支那の『資治通鑑《しじつがん》』などの鑑と同じく、支那史学の立場から見....
[歴史物語]もっと見る