歴書き順 » 歴の熟語一覧 »官歴の読みや書き順(筆順)

官歴の書き順(筆順)

官の書き順アニメーション
官歴の「官」の書き順(筆順)動画・アニメーション
歴の書き順アニメーション
官歴の「歴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

官歴の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-れき
  2. カン-レキ
  3. kan-reki
官8画 歴14画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
官歷
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

官歴と同一の読み又は似た読み熟語など
還暦  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
歴官:きれんか
歴を含む熟語・名詞・慣用句など
歴戦  歴葉  歴乱  歴覧  歴る  年歴  歴史  歴仕  歴山  歴歳  歴劫  歴劫  歴階  遊歴  歴遊  歴然  歴訪  歴世  歴女  歴巡  歴事  歴代  歴朝  歴程  歴伝  歴日  歴任  歴年  歴拝  歴博  病歴  呉歴  回歴  学歴  活歴  官歴  事歴  社歴  棋歴  業歴    ...
[熟語リンク]
官を含む熟語
歴を含む熟語

官歴の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東京人の堕落時代」より 著者:杉山萠円
蹟は、今でも東京のカフェーゴロの間に語り草になっている。その話は、その男に脅迫された人の友人で、立派な官歴を持った人の談とよく一致しているから、聞いた通りここに書いておく。事実の有無は保証出来ない。只参考....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
うほどでなく、父なる公保は正親町三条から入って西家を嗣いだためか内大臣まで歴進したけれど、養祖父実清の官歴はさまでに貴くなかった。養曾祖父とても同様である。しかして槐位まで達し得たかの公保すらも、その在職....
日本国見在書目録に就いて」より 著者:狩野直喜
して置く。さて此書の編纂は何時であるかと云ふに、頭銜に正五位下行陸奧守兼上野權介とあるから、前に擧げた官歴から推すと、此書の寛平三年以後に成つた事が分る。つまり支那では唐昭宗の時代に當るのである。又この書....
[官歴]もっと見る