歴書き順 » 歴の熟語一覧 »活歴物の読みや書き順(筆順)

活歴物の書き順(筆順)

活の書き順アニメーション
活歴物の「活」の書き順(筆順)動画・アニメーション
歴の書き順アニメーション
活歴物の「歴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
活歴物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

活歴物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かつれき-もの
  2. カツレキ-モノ
  3. katsureki-mono
活9画 歴14画 物8画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
活歷物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

活歴物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物歴活:のもきれつか
歴を含む熟語・名詞・慣用句など
歴戦  歴葉  歴乱  歴覧  歴る  年歴  歴史  歴仕  歴山  歴歳  歴劫  歴劫  歴階  遊歴  歴遊  歴然  歴訪  歴世  歴女  歴巡  歴事  歴代  歴朝  歴程  歴伝  歴日  歴任  歴年  歴拝  歴博  病歴  呉歴  回歴  学歴  活歴  官歴  事歴  社歴  棋歴  業歴    ...
[熟語リンク]
活を含む熟語
歴を含む熟語
物を含む熟語

活歴物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、折節守田|勘弥《かんや》が猿若の小屋を新富町に移して改良劇場を作って、作者は河竹黙阿弥を雇いいわゆる活歴物を多く出していた。私の見たのは仙台萩の実録とかいうので、先代彦三郎の原田|甲斐《かい》、仙台綱宗....
役者の一生」より 著者:折口信夫
之助は自分の身体に合ったものを、自由に出して行けた。団十郎になると、女形は大分辛かったらしい。団十郎が活歴物をするようになり、黙阿弥の裏に居た桜痴が表面に出て来た時代が丁度源之助の青年から壮年の頃であった....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
《しぐさ》も今までわたしが鳥熊の芝居や鈍帳芝居で見馴れている善六とちっとも変わらなかった。彼はいつもの活歴物などを演ずる場合とは打って変わって、あくまでも忠実に在来の型を守っているらしかった。しかしその紋....
[活歴物]もっと見る