練熟の書き順(筆順)
練の書き順アニメーション ![]() | 熟の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
練熟の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 練14画 熟15画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
練熟 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
練熟と同一の読み又は似た読み熟語など
錬熟
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
熟練:くゅじんれ練を含む熟語・名詞・慣用句など
練糸 練馬 団練 練武 練兵 精練 練鉄 試練 修練 掻練 練達 練習 練修 洗練 練染 練釣 練湯 練布 練網 練木 練粉 練若 体練 薬練 練餌 練り 鍛練 皆練 練貫 練熟 練成 練丹 練炭 練乳 手練 練薬 練薬 練餌 練革 練紅 ...[熟語リンク]
練を含む熟語熟を含む熟語
練熟の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「文学に於ける虚構」より 著者:折口信夫
らぬ。だが、其事實と虚構との關係の意義を思ふと、さう言ふ失望を感じると言ふことに、我々の文學的經驗の、練熟せられてないといふ感じもする。謂はゞ、剽輕な日記が飛び出して來たために、芭蕉の文學の其部分が破れて....「長谷川二葉亭」より 著者:蒲原有明
ゐて、未だその魅力を失はない。二葉亭氏の實際の物の言ひぶりを聽いても矢張その通りであつた。氏はさういふ練熟した言葉で、死身になり果し眼になつて文學に從事することの出來ぬたちだと云つた。妙に眞劍になれない、....「反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
て殺した事になる訣《わけ》だ。殺すという一歩手前まで迫った源氏の心を、はっきりと書いたのが、若菜の巻の練熟した技術である。美しい立派な人間として書かれて来た源氏が、四十を過ぎて、そんな悪い面を表してくる。....