和書き順 » 和の熟語一覧 »風雅和歌集の読みや書き順(筆順)

風雅和歌集の書き順(筆順)

風の書き順
風雅和歌集の「風」の書き順(筆順)動画・アニメーション
雅の書き順
風雅和歌集の「雅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
和の書き順
風雅和歌集の「和」の書き順(筆順)動画・アニメーション
歌の書き順
風雅和歌集の「歌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
集の書き順
風雅和歌集の「集」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

風雅和歌集の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ふうがわかしゅう
  2. フウガワカシュウ
  3. fuugawakasyuu
風9画 雅13画 和8画 歌14画 集12画 
総画数:56画(漢字の画数合計)
風雅和歌集
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

風雅和歌集と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
集歌和雅風:うゅしかわがうふ
和を含む熟語・名詞・慣用句など
違和  浦和  栄和  永和  英和  応和  寛和  寛和  漢和  漢和  緩和  共和  元和  元和  混和  混和  三和  私和  宗和  柔和  熟和  唱和  親和  人和  仁和  水和  正和  清和  禅和  総和  暖和  地和  中和  調和  長和  貞和  天和  天和  天和  同和    ...
[熟語リンク]
風を含む熟語
雅を含む熟語
和を含む熟語
歌を含む熟語
集を含む熟語

風雅和歌集の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
から二十一年目、正平《しょうへい》元年(貞和《じょうわ》二年)十一月九日に、光厳院御自撰で成ったのが『風雅和歌集』であった。 その後花園院も崩御になって、二条派系の者には、為世の孫たちのほかに、頓阿《と....
私本太平記」より 著者:吉川英治
があり、武将のうちでは学問もあるほうだった。わけて筆をとれば柄にもない美しい文字を書くし、その作歌は「風雅和歌集」にさえ載せられたほどなのだ。 家柄といえば、曾祖父|高《こう》ノ重氏は、かの、 鑁阿寺....
私本太平記」より 著者:吉川英治
の交渉にもひけめはとらない。その風貌にも似ず筆蹟《ひっせき》は美しい。歌もよく詠《よ》む。彼の作歌は「風雅和歌集」にまで選ばれている。 だが、弟の高《こう》ノ師泰《もろやす》となると、だいぶ品がちがう。....
[風雅和歌集]もっと見る