革書き順 » 革の熟語一覧 »革嚢の読みや書き順(筆順)

革嚢の書き順(筆順)

革の書き順アニメーション
革嚢の「革」の書き順(筆順)動画・アニメーション
嚢の書き順アニメーション
革嚢の「嚢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

革嚢の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かわ-ぶくろ
  2. カワ-ブクロ
  3. kawa-bukuro
革9画 嚢18画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
革嚢
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

革嚢と同一の読み又は似た読み熟語など
革袋  皮袋  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
嚢革:ろくぶわか
革を含む熟語・名詞・慣用句など
革令  唐革  釣革  三革  爪革  大革  帯革  鹿革  指革  紫革  総革  革嚢  白革  行革  牛革  擬革  錦革  金革  紐革  銀革  研革  鐙革  毛革  敷革  革籠  練革  裏革  背革  絵革  染革  足革  力革  保革  馬革  変革  兵革  皮革  鼻革  品革  革具    ...
[熟語リンク]
革を含む熟語
嚢を含む熟語

革嚢の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

火の柱」より 著者:木下尚江
どうぞ》、先生、主義の為めに御奮闘を願ひます」慇懃《いんぎん》に腰を屈《かが》めたる少年村井は、小脇の革嚢《かばん》緊《しか》と抱へて、又た新雪《あらゆき》踏んで駆け行けり、 中学の校帽|凛々《りゝ》し....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
関の騒擾《そうじょう》に吃驚《きっきょう》したり、馬車の御者が膝の上にも達する長い靴をはき、鞭をとり、革嚢《かくのう》を持っているのを不思議がったり、初めてミミズを見たり、ノルマンヂイの痩せた豚で驚いたり....
北條より一ノ宮へ」より 著者:大町桂月
て食を爭ふ。中には幾んど全身を波上に露はせるもあり。長男素早く寫眞にとりたるは好かりしが、後、陸上にて革嚢をおとして、種板を打碎きしは、いづれ波の縁を免れざりしにや。 四 山上の病氣 天津....
[革嚢]もっと見る