叢書き順 » 叢の熟語一覧 »論叢の読みや書き順(筆順)

論叢の書き順(筆順)

論の書き順アニメーション
論叢の「論」の書き順(筆順)動画・アニメーション
叢の書き順アニメーション
論叢の「叢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

論叢の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ろん-そう
  2. ロン-ソウ
  3. ron-sou
論15画 叢18画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
論叢
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

論叢と同一の読み又は似た読み熟語など
論争  崑崙草  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
叢論:うそんろ
叢を含む熟語・名詞・慣用句など
叢林  叢雲  叢濃  竹叢  叢竹  叢雲  叢雨  一叢  竹叢  叢祠  叢誌  叢蘭  叢薄  叢話  叢草  叢叢  叢説  叢樹  叢柴  談叢  草叢  善叢  群叢  社叢  叢談  杉叢  淵叢  叢書  草叢  叢祠  竹叢  論叢  葉叢  叢生  肉叢  叢叢  稲叢  関実叢  叢がる  叢立つ    ...
[熟語リンク]
論を含む熟語
叢を含む熟語

論叢の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

晋室の南渡と南方の開発」より 著者:桑原隲蔵
この論文を讀む人は、更に大正十四年十二月發行の『白鳥博士還暦記念東洋史論叢』中に收めた拙稿「歴史上より觀たる南北支那」を參照ありたい。 晉室の南渡は支那の世相の一大廻轉....
支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
隨分思ひ切つた絶縁状ではないか。(昭和二年十月十五日稿) (昭和三年二月『狩野教授還暦記念支那學論叢』所載)....
「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
ぬ。 エタの語を餌取の転訛だという説は、実際大多数の学者間の定説だと云ってよい。近く新村博士が「経済論叢」(大正七年一月発行四巻一号)に於いて発表せられた「賤民名称考」の如きも、またこの餌取説を祖述せら....
[論叢]もっと見る