叢書き順 » 叢の熟語一覧 »叢生の読みや書き順(筆順)

叢生の書き順(筆順)

叢の書き順アニメーション
叢生の「叢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
生の書き順アニメーション
叢生の「生」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

叢生の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そう-せい
  2. ソウ-セイ
  3. sou-sei
叢18画 生5画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
叢生
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

叢生と同一の読み又は似た読み熟語など
帰巣性  光走性  創世  創成  創製  双星  双清  双生  双声  壮盛  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
生叢:いせうそ
叢を含む熟語・名詞・慣用句など
叢林  叢雲  叢濃  竹叢  叢竹  叢雲  叢雨  一叢  竹叢  叢祠  叢誌  叢蘭  叢薄  叢話  叢草  叢叢  叢説  叢樹  叢柴  談叢  草叢  善叢  群叢  社叢  叢談  杉叢  淵叢  叢書  草叢  叢祠  竹叢  論叢  葉叢  叢生  肉叢  叢叢  稲叢  関実叢  叢がる  叢立つ    ...
[熟語リンク]
叢を含む熟語
生を含む熟語

叢生の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

札幌」より 著者:石川啄木
曇つてゐた。目を遮《さへ》ぎる物もない曠野の處々には人家の屋根が見える。名も知らぬ灌木《くわんぼく》の叢生した箇處《ところ》がある。沼地がある――其處には蘆荻の風に騷ぐ状《さま》が見られた。不圖、二町とは....
百姓日記」より 著者:石川三四郎
り。(晴天) 四月一ぱいは薄着をするな。 五月には泥棒が生れる。(野に果物野菜が出来始める。草木が叢生して泥棒が匿れ易い) 聖バルナベ(六月十一日)には、鎌を持つてマレム(牧畜の地方)に行け。 八....
札幌」より 著者:石川啄木
空は低く曇つてゐた。目を遮ぎる物もない曠野の処々には人家の屋根が見える。名も知らぬ灌木《くわんぼく》の叢生した箇処《ところ》がある。沼地がある――其処には蘆荻の風に騒ぐ状《さま》が見られた。不図、二町とは....
[叢生]もっと見る