庇書き順 » 庇の熟語一覧 »板庇の読みや書き順(筆順)

板庇の書き順(筆順)

板の書き順アニメーション
板庇の「板」の書き順(筆順)動画・アニメーション
庇の書き順アニメーション
板庇の「庇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

板庇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いた-びさし
  2. イタ-ビサシ
  3. ita-bisashi
板8画 庇7画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
板庇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

板庇と同一の読み又は似た読み熟語など
板廂  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
庇板:しさびたい
庇を含む熟語・名詞・慣用句など
庇蔭  眉庇  片庇  目庇  又庇  苫庇  庇い  庇う  庇恵  庇護  庇髪  庇保  庇陰  錏庇  板庇  庇ふ  土庇  土庇  孫庇  唐庇  雪庇  雪庇  高庇  曲庇  瓦庇  浜庇  広庇  妻庇  小庇  檳榔庇  庇護権  庇い手  庇の車  庇の間  庇い口  霧除け庇  突上げ庇  庇い立て  半庇の車  唐庇の車    ...
[熟語リンク]
板を含む熟語
庇を含む熟語

板庇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

偸盗」より 著者:芥川竜之介
がった。と思うと、それがまた礫《つぶて》を投げるように、落として来て、太郎の鼻の先を一文字に、向こうの板庇《いたびさし》の下へはいる。 太郎は、歩きながら、思い出したように、はたはたと、黄紙《きがみ》の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
上った。月はまだ出なかったが、星があって涼しい。例の新築された会所のそばを通り過ぎようとすると、表には板庇《いたびさし》があって、入り口の障子《しょうじ》も明いている。寿平次は足をとめて、思わずハッとした....
桃の雫」より 著者:島崎藤村
三坪餘はあつたといふ。これなぞは特別の構造と見てよく、普通中仙道筋の問屋場は二間幅ほどの表入口に三尺の板庇をつけ、入口は障子、敷居下は羽目板にして蹴込みを取りつけ、宿役人の詰所の方も二間四方ばかりあつて、....
[板庇]もっと見る