柴書き順 » 柴の熟語一覧 »青柴の読みや書き順(筆順)

青柴の書き順(筆順)

青の書き順アニメーション
青柴の「青」の書き順(筆順)動画・アニメーション
柴の書き順アニメーション
青柴の「柴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

青柴の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あお-しば
  2. アオ-シバ
  3. ao-shiba
青8画 柴10画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
靑柴
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

青柴と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
柴青:ばしおあ
柴を含む熟語・名詞・慣用句など
柴神  峠柴  柴挿  柴指  柴又  柴漬  柴漬  柴刈  柴木  柴門  楢柴  叢柴  柴扉  柴杷  柴屋  柴舟  柴山  柴笛  柴胡  柴田  柴犬  柴栗  柴橋  柴垣  柴垣  柴人  鹿柴  柴戸  柴柳  骨柴  柴山  真柴  青柴  沢柴  鳥柴  椎柴  小柴  柴灯  柴庵  力柴    ...
[熟語リンク]
青を含む熟語
柴を含む熟語

青柴の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
隠しだけである。後世は、立蔀を立てゝ拵へられた。立蔀というても、椎の青葉で立てられたもので、此は、昔の青柴垣の形である。南北に御門がある。御殿は、黒木を用ゐる。黒木といふのは、今考へる様に、皮のついたまゝ....
稲むらの蔭にて」より 著者:折口信夫
る。此等の東人の新嘗風習を踏み台にすれば、我々には垣間見をも許されて居らぬ悠紀《ユキ》・主基《スキ》の青柴垣に籠る神秘も、稍、窺はれる様な感じがする。新嘗・大嘗を通じて、皇祖神《スメロギ》との関係を主とし....
古事記」より 著者:太安万侶
》し。この國は天つ神の御子に獻《たてまつ》りたまへ」といひて、その船を蹈み傾けて、天の逆手《さかて》を青柴垣《あをふしがき》にうち成して、隱りたまひき九。 かれここにその大國主の神に問ひたまはく、「今汝....
[青柴]もっと見る