栗書き順 » 栗の熟語一覧 »栗本の読みや書き順(筆順)

栗本の書き順(筆順)

栗の書き順アニメーション
栗本の「栗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順アニメーション
栗本の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

栗本の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くりもと
  2. クリモト
  3. kurimoto
栗10画 本5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
栗本
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

栗本と同一の読み又は似た読み熟語など
栗本薫  栗本鋤雲  栗本派  栗本阿波  栗本義彦  栗本栗本清忠  栗本光屋  栗本光寿  栗本幸阿弥  栗本宗清  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
本栗:ともりく
栗を含む熟語・名詞・慣用句など
栗山  海栗  栗梅  栗駁  実栗  笹栗  股栗  栗飯  栗皮  栗本  片栗  苗栗  栗毛  小栗  虚栗  栗芋  栗焼  栗色  虚栗  栗原  団栗  栗鼠  栗鼠  毬栗  栗帯  栗茸  栗虫  栗餡  土栗  枝栗  栗石  生栗  甘栗  柴栗  小栗  栗形  栗原恵  栗原康  栗栖原  栗鼠色    ...
[熟語リンク]
栗を含む熟語
本を含む熟語

栗本の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
うおう》これを伝うるものありと見え、現に客冬《かくとう》刊行の或る雑誌にも掲載《けいさい》したるよし(栗本鋤雲《くりもとじょうん》翁は自《みず》から旧幕の遺臣《いしん》を以て居《お》り、終始《しゅうし》そ....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
のすけ》が全盛《ぜんせい》の当時、常に政府に近《ちか》づきたるは仏国公使レオン・ロセツにして、小栗及び栗本鋤雲《くりもとじょうん》等とも親《した》しく交際《こうさい》し政府のために種々の策《さく》を建てた....
四十年前」より 著者:内田魯庵
、学堂もまた『新日本』という小説染みたものを著わした。余り評判にもならなかったが、那翁三世が幕府の遣使栗本に兵力を貸そうと提議した顛末を夢物語風《ゆめものがたりふう》に書いたもので、文章は乾枯《ひから》び....
[栗本]もっと見る