漕書き順 » 漕の熟語一覧 »漕ぎ出の読みや書き順(筆順)

漕ぎ出の書き順(筆順)

漕の書き順アニメーション
漕ぎ出の「漕」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ぎの書き順アニメーション
漕ぎ出の「ぎ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
漕ぎ出の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

漕ぎ出の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こぎ-ず
  2. コギ-ズ
  3. kogi-zu
漕14画 出5画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
漕ぎ出
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

漕ぎ出と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
出ぎ漕:ずぎこ
漕を含む熟語・名詞・慣用句など
運漕  漕艇  阿漕  漕手  漕運  漕ぐ  廻漕  回漕  力漕  転漕  競漕  漕法  漕ぎ出  漕ぎ手  漕ぎ釣  阿漕焼  藪漕ぎ  漕ぎ網  阿漕ヶ浦  漕ぐ舟の  漕ぎ戻す  漕ぎ歩く  漕ぎ隠る  漕ぎ回む  漕ぎ回る  漕ぎ帰る  漕ぎ出す  漕ぎ出づ  漕ぎ退く  漕ぎ着く  船を漕ぐ  漕ぎ寄せる  漕ぎ着ける  阿漕の平次  漕ぎ徘徊る  漕ぎ抜ける    ...
[熟語リンク]
漕を含む熟語
出を含む熟語

漕ぎ出の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

開化の良人」より 著者:芥川竜之介
兼ねての約束通り柳橋の舟宿《ふなやど》で落合ってから、まだ月の出ない中に、猪牙舟《ちょきぶね》で大川へ漕ぎ出しました。 「あの頃の大川《おおかわ》の夕景色は、たとい昔の風流には及ばなかったかも知れませんが....
即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
舟ありて、漁父等の立てる岬《みさき》の下より、弦《つる》を離れし征箭《さつや》の如く、波平かなる海原を漕ぎ出で、かの怪しき島國の方に隱れぬ。黒雲空を蔽ひて、海面には暗緑なる大波を起し、潮水倒立して一條の巨....
村芝居」より 著者:井上紅梅
の方に空間《あきま》がないから俺達は遠くの方で見よう」と阿發が言った。 船はここまで来ると、ゆっくり漕ぎ出して、だんだん側に近づいてみると果たして空間《あきま》がなかった。みんなが棹をおろしたところは、....
[漕ぎ出]もっと見る