燕書き順 » 燕の熟語一覧 »燕口の読みや書き順(筆順)

燕口の書き順(筆順)

燕の書き順アニメーション
燕口の「燕」の書き順(筆順)動画・アニメーション
口の書き順アニメーション
燕口の「口」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

燕口の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. つばめ-ぐち
  2. ツバメ-グチ
  3. tsubame-guchi
燕16画 口3画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
燕口
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

燕口と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
口燕:ちぐめばつ
燕を含む熟語・名詞・慣用句など
燕室  海燕  燕席  燕脂  燕巣  燕楽  燕巣  燕坐  北燕  燕石  燕雀  燕岳  燕市  燕出  燕口  燕口  燕京  燕魚  燕居  燕楽  燕麦  燕尾  岩燕  帰燕  燕説  穴燕  後燕  後燕  燕石  燕手  海燕  雨燕  飛燕  南燕  燕窩  前燕  石燕  西燕  海燕  燕尾服    ...
[熟語リンク]
燕を含む熟語
口を含む熟語

燕口の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

正雪の二代目」より 著者:岡本綺堂
を切つてゐる。小僧仙吉は炭團を干してゐる。近所の娘おもと、おきんの二人は遊藝の稽古の歸りのこゝろにて、燕口《つばくろぐち》や撥などを持つて立つてゐる。煤掃きのやうな音きこゆ。) 時助 どこだ、どこだ。....
[燕口]もっと見る