石燕の書き順(筆順)
石の書き順アニメーション ![]() | 燕の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
石燕の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 石5画 燕16画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
石燕 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
石燕と同一の読み又は似た読み熟語など
渓石園 積怨
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
燕石:んえきせ燕を含む熟語・名詞・慣用句など
燕室 海燕 燕席 燕脂 燕巣 燕楽 燕巣 燕坐 北燕 燕石 燕雀 燕岳 燕市 燕出 燕口 燕口 燕京 燕魚 燕居 燕楽 燕麦 燕尾 岩燕 帰燕 燕説 穴燕 後燕 後燕 燕石 燕手 海燕 雨燕 飛燕 南燕 燕窩 前燕 石燕 西燕 海燕 燕尾服 ...[熟語リンク]
石を含む熟語燕を含む熟語
石燕の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
と写真機もなほ及ばざるほどなり。また山水画は『銀世界』及び『狂月望《きょうげつぼう》』等の絵本において石燕風《せきえんふう》の雄勁《ゆうけい》なる筆法を示したり。摺物《すりもの》扇《おうぎ》地紙《じがみ》....「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
いているのは、二十歳《はたち》ばかりの極めて小作りの男であった。 何処《どこ》やらで滝の音が聞えて、石燕《いわつばめ》が窟の前を掠めて飛んだ。男は燃未了《もえさし》の薪《たきぎ》を把《と》って、鳥を目が....「他計甚麽(竹島)雑誌」より 著者:松浦武四郎
。また西なる一ツの岬を廻りて大岩組上也。澗内《まうち》に入。何れも大岩崖にして壁立處々に※有此岩燕の内石燕多しと。。また 瀑布有岩崖に懸り高凡三十丈。 少しの岩岬を廻り此邊り皆絶壁なり。西へ出、竹の浦と....