饗書き順 » 饗の熟語一覧 »大御饗の読みや書き順(筆順)

大御饗の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大御饗の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
御の書き順アニメーション
大御饗の「御」の書き順(筆順)動画・アニメーション
饗の書き順アニメーション
大御饗の「饗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大御饗の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おおみ-あえ
  2. オオミ-アエ
  3. oomi-ae
大3画 御12画 饗22画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
大御饗
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

大御饗と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
饗御大:えあみおお
饗を含む熟語・名詞・慣用句など
饗ふ  饗応  饗宴  饗膳  饗礼  大饗  大饗  饗筵  饗饌  饗設け  饗応言  垣下饗  饗の膳  還り饗  早苗饗  大御饗  饗庭篁村  大饗正虎  大饗吉蔵  饗庭東庵  饗庭氏直  饗庭孝男  道饗の祭  二宮の大饗  大臣の大饗  大饗平十郎  大饗五郎左衛門    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
御を含む熟語
饗を含む熟語

大御饗の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古事記」より 著者:太安万侶
名は宇沙都比古《うさつひこ》、宇沙都比賣《うさつひめ》二人、足一騰《あしひとつあがり》の宮三を作りて、大御饗《おほみあへ》獻りき。其地《そこ》より遷りまして、竺紫《つくし》の岡田の宮四に一年ましましき。ま....
新頌」より 著者:北原白秋
》に参出《まゐづ》ると、 大わたの亀や、川のぼり来《く》る。 足一騰宮《あしひとつあがりのみや》の大御饗《おほみあへ》、 誰《た》が献《たてまつ》る、はるか雲居に。 足一騰宮《あしひとつあがりのみ....
新頌」より 著者:北原白秋
みや》に參出《まゐづ》ると、 大わたの龜や、川のぼり來《く》る。 足一騰宮《あしひとつあがりのみや》の大御饗《おほみあへ》、 誰《た》が獻《たてまつ》る、はるか雲居に。 足一騰宮《あしひとつあがりのみや》....
[大御饗]もっと見る