句句廼馳[人名]の書き順(筆順)
句の書き順アニメーション ![]() | 句の書き順アニメーション ![]() | 廼の書き順アニメーション ![]() | 馳の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
句句廼馳の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 句5画 句5画 廼9画 馳13画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
句句廼馳 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
句句廼馳と同一の読み又は似た読み熟語など
久久能智神
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
馳廼句句:ちのくく馳を含む熟語・名詞・慣用句など
駆馳 馳走 馳道 馳す 馳騁 奔馳 背馳 馳駆 不馳走 御馳走 無馳走 心馳せ 馳星周 句句廼馳 馳せ下る 後れ馳せ 遅れ馳せ 御馳走様 名を馳せる 馳せ参ずる 馳せ参じる 村岡範為馳 思いを馳せる ...[熟語リンク]
句を含む熟語句を含む熟語
廼を含む熟語
馳を含む熟語
句句廼馳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
りて成れるなり。亦《また》水沫の凝りて成れりと曰ふ。次に海を生む。次に川を生む。次に山を生む。次に木祖句句廼馳を生む。次に草祖葺野姫を生む」としてあって、歴史家はこれを日本民族が日本島国発見の擬人化神話と....「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
のがある。日本紀の一書には、やはり山の神・野の神・土の神などと並んで、木《き》の神《かみ》等《たち》を句句廼馳《くくのち》と号すともある。しかるに延喜式の祝詞《のりと》には、屋船久久遅命(是木霊也)とあっ....