七年忌の書き順(筆順)
七の書き順アニメーション ![]() | 年の書き順アニメーション ![]() | 忌の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
七年忌の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 七2画 年6画 忌7画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
七年忌 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
七年忌と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
忌年七:きんねちし忌を含む熟語・名詞・慣用句など
忌 周忌 服忌 物忌 方忌 方忌 落忌 忌日 忌物 忌地 忌地 苗忌 避忌 年忌 宿忌 小忌 真忌 節忌 祖忌 大忌 土忌 忌月 毒忌 荒忌 正忌 忌引 厭忌 忌月 忌中 忌日 忌避 忌明 御忌 御忌 猜忌 服忌 斎忌 忌火 忌火 忌子 ...[熟語リンク]
七を含む熟語年を含む熟語
忌を含む熟語
七年忌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「曙覧の歌」より 著者:正岡子規
女の子を失いて きのふまで吾《わが》衣手《ころもで》にとりすがり父よ父よといひてしものを 父の十七年忌に 今も世にいまされざらむよはひにもあらざるものをあはれ親なし 髪しろくなりても親のある人もお....「橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
どの歌に拠ると言ふことなしに思ひ寄せたまでゞあらう。 藁屋へ越した翌年――嘉永二――は曙覧生母鶴の三十七年忌が廻つて来た。 母の三十七年忌におのれ、二歳といふ年に、みまかり給へりしなりけり はふ児にて....「其中日記」より 著者:種田山頭火
してゐる、おい山頭火しつかりしろ、おちつけおちつけ! 三月六日 曇、をり/\雨。 地久節。 亡母四十七年忌、かなしい、さびしい供養、彼女は定めて、(月並の文句でいへば)草葉の蔭で、私のために泣いてゐるだ....