大忌の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 忌の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大忌の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 忌7画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
大忌 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
大忌と同一の読み又は似た読み熟語など
七条大宮仏所 常陸大宮 常陸大宮市 大宮アルディージャ 大宮区 大宮御所 大宮仕へ 大宮司 大宮市 大宮所
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
忌大:みおお忌を含む熟語・名詞・慣用句など
忌 周忌 服忌 物忌 方忌 方忌 落忌 忌日 忌物 忌地 忌地 苗忌 避忌 年忌 宿忌 小忌 真忌 節忌 祖忌 大忌 土忌 忌月 毒忌 荒忌 正忌 忌引 厭忌 忌月 忌中 忌日 忌避 忌明 御忌 御忌 猜忌 服忌 斎忌 忌火 忌火 忌子 ...[熟語リンク]
大を含む熟語忌を含む熟語
大忌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
。即、大臣は国を持ち、天皇には、半服従してゐる、といふ位の国の主で、天皇の国に対して、対照の位置に立つ大忌である。宮廷の神道では、大忌《オホミ》・小忌《ヲミ》(能楽に、小忌衣とて用ゐる)の二通りあつて、を....「形容詞の論」より 著者:折口信夫
計《オケ》王」「弘計《ヲケ》王」「大碓《オウス》」「小碓《ヲウス》」「おぢ」「をぢ」「おば」「をば」「大忌《オミ》」「小忌《ヲミ》」などがある。 私は尚、後々から例証を挙げて行くつもりだが、もう分解出来ぬ....「唱導文芸序説」より 著者:折口信夫
すら考へられた。さうして多くの場合、此神自身之を行ふ事の代りに、神の介添へとも、神の育て主とも言ふべき大忌人があつて、神を守《モ》りながら、諸国を歩く。 さて、此神人団は、時として分裂して、ある適当な地に....