季冬の書き順(筆順)
季の書き順アニメーション ![]() | 冬の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
季冬の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 季8画 冬5画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
季冬 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
季冬と同一の読み又は似た読み熟語など
意気投合 一騎当千 駅稲 駅起稲 駅頭 株式投資信託 換気塔 既倒 帰島 帰投
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
冬季:うとき季を含む熟語・名詞・慣用句など
季長 年季 半季 冬季 無季 来季 季節 季世 季女 節季 春季 二季 四季 昨季 昨季 今季 時季 秋季 季冬 季題 季春 雨季 季禄 夏季 夏季 季路 季夏 澆季 季末 季父 季物 一季 季語 季刊 季詞 乾季 季秋 季子 季候 季札 ...[熟語リンク]
季を含む熟語冬を含む熟語
季冬の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
善兵衛藤原親重令二進上一之処、破壊之間、令二畑中助三藤原経吉一新写、加二奥書一也。 于時延宝七年季冬朔日 伊達十九代左少将藤原朝臣綱村(花押) とあるに依り、一旦塵芥に埋れたる反古の如きもの....「十二支考」より 著者:南方熊楠
眼をもつ者として、邪視の能力者として、一般から嫌忌さるる由を引かれた。『琅邪代酔編』巻二に、後漢の時、季冬に臘《ろう》に先だつ一日大いに儺《おにやらい》す、これを逐疫という、云々、方相氏は黄金の四目あり、....「穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
との関係を説いているが、要するに陰陽道の理由に過ぎぬので今は省略した。さて、この土牛の行事が礼記月令の季冬命有司、出土牛、以示農耕之早晩、思想に負うている事は明白である。ただ問題となるのは文武朝の慶雲二年....