菊池武重[人名]の書き順(筆順)
菊の書き順アニメーション ![]() | 池の書き順アニメーション ![]() | 武の書き順アニメーション ![]() | 重の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
菊池武重の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 菊11画 池6画 武8画 重9画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
菊池武重 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
菊池武重と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
重武池菊:げしけたちくき菊を含む熟語・名詞・慣用句など
菊枕 菊襲 水菊 菊菜 菊皿 松菊 菊尺 菊尺 菊酒 老菊 菊弥 乱菊 菊瓦 菊麿 裏菊 菊桐 菊形 菊月 菊見 菊醤 小菊 菊花 兜菊 紺菊 紅菊 磯菊 玉菊 菊斗 雛菊 菊膾 菊炭 菊水 菊雛 菊石 菊川 初菊 春菊 残菊 菊戴 葉菊 ...[熟語リンク]
菊を含む熟語池を含む熟語
武を含む熟語
重を含む熟語
菊池武重の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「私本太平記」より 著者:吉川英治
に応じて京都へ出ていた。――大友|貞載《さだとし》、上島|惟頼《これより》、阿蘇惟時《あそこれとき》、菊池武重――みな宮方として早くから義貞の麾下《きか》に付いている。 そのうちの大友だけは、海道箱根ノ....「私本太平記」より 著者:吉川英治
から上洛の兵をすすめて、両者、箱根の奇勝に拠って、雌雄《しゆう》を争ったあのときの戦である。 肥後の菊池武重は、その日、新田軍の総くずれと共に逃げ退いたが、途中、兵を竹林《ちくりん》に隠して手頃な竹を伐....「私本太平記」より 著者:吉川英治
、なお味方であって、別個な隊が見えなくもない。しいて義貞がこれへ加勢に添えた一軍で、その中には、九州の菊池武重の弟、菊池|武吉《たけよし》などもいた。つまり客将としてである。 しかし、正成にすれば、きょ....