後の菊の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 菊の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後の菊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 菊11画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
後の菊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
後の菊と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
菊の後:くきのちの菊を含む熟語・名詞・慣用句など
菊枕 菊襲 水菊 菊菜 菊皿 松菊 菊尺 菊尺 菊酒 老菊 菊弥 乱菊 菊瓦 菊麿 裏菊 菊桐 菊形 菊月 菊見 菊醤 小菊 菊花 兜菊 紺菊 紅菊 磯菊 玉菊 菊斗 雛菊 菊膾 菊炭 菊水 菊雛 菊石 菊川 初菊 春菊 残菊 菊戴 葉菊 ...[熟語リンク]
後を含む熟語のを含む熟語
菊を含む熟語
後の菊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
いう海村に生れ、熊本で成長し、伊予の今治、京都と転々《てんてん》して、二十二歳で東京に出で、妻は同じ肥後の菊池郡|隈府《わいふ》という山の町に生れ、熊本に移り、東京に出で、私が二十七妻が二十一の春東京で一....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
うところが凄く出来た。 それで張合いが出たのか、あるいはかれの技芸に一転機を劃《かく》したのか、その後の菊之助は興行ごとに評判がよくなった。翌二十六年の歌舞伎座三月興行に「黒手組助六」の牛若伝次をつとめ....「倭女王卑弥呼考」より 著者:白鳥庫吉
び南方に到るべし。 と。蓋し氏は九州西岸航行説を主唱せられしなり。又近藤芳樹氏は倭女王の都邪馬臺を肥後の菊池郡山門郷なるべしと説かれたれば、鶴峯氏の如くまた西岸航行説を執れる論者の一人なりしなり。菅政友....