教式の書き順(筆順)
教の書き順アニメーション ![]() | 式の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
教式の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 教11画 式6画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
教式 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
教式と同一の読み又は似た読み熟語など
右京職 帰敬式 京職 強識 左京職
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
式教:きしうょき教を含む熟語・名詞・慣用句など
異教 遺教 遺教 円教 黄教 化教 回教 棄教 旧教 教案 教委 教育 教員 教化 教化 教科 教会 教学 教官 教観 教義 教区 教具 教訓 教権 教護 教皇 教皇 教唆 教材 教士 教師 教旨 教示 教式 教室 教主 教授 教宗 教習 ...[熟語リンク]
教を含む熟語式を含む熟語
教式の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「門松のはなし」より 著者:折口信夫
為に魂祭りとしての信仰は、却つて忘れてしまうたのです。しかし、此魂祭りなるものが、古い時代のは、今の仏教式のものではなく、暮・初春に、山から――もつと古くは海の彼方から――来訪すると信じた祖先神を祀る事だ....「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」より 著者:折口信夫
》天王と言うたり、武塔《ブタフ》天神と言うたりする様に、八幡神も、多分に陰陽道式のものを持つて居る。仏教式に合理化せられ、習合せられた新来神と言へさうだ。 其はとにかく、此神が、兇暴な神である様に見られた....「翁の発生」より 著者:折口信夫
居は、皆山人としての祝言職を持つて居たのです。此山人の中、飛鳥末から奈良初めへかけて、民間に行はれた道教式作法と、仏教風の教義の断篇を知つて、変態な神道を、まづ開いたのは修験道で、此は全く、山の神人から、....