玉襷の書き順(筆順)
玉の書き順アニメーション ![]() | 襷の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
玉襷の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 玉5画 襷22画 総画数:27画(漢字の画数合計) |
玉襷 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
玉襷と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
襷玉:きすだまた玉を含む熟語・名詞・慣用句など
玉網 玉蘭 玉陵 玉輪 玉簾 玉盃 玉楼 玉佩 玉壺 玉瓣 玉桙 玉目 玉門 蚕玉 玉野 玉容 拳玉 玉葉 玉幡 玉巵 玉帛 玉箒 玉霰 玉鬘 玉鷸 玉摧 金玉 金玉 玉匣 玉籤 玉闕 玉輦 玉箒 玉簪 玉臂 玉篠 玉蟾 玉襷 玉觴 玉趾 ...[熟語リンク]
玉を含む熟語襷を含む熟語
玉襷の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
扉《ひらき》の蔭から、そりゃこそ旦那様。と、にょっと出た、お源を見ると、取次に出ないも道理、勝手働きの玉襷《たまだすき》、長刀《なぎなた》小脇に掻込《かいこ》んだりな。高箒《たかぼうき》に手拭《てぬぐい》....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
年三十七歳で京都に出て、荷田春満の門に入つた。足かけ四年で師の春満は死んだが、平田|篤胤《あつたね》は玉襷《たまだすき》の中で、 荷田の門の人も多かりしと聞ゆる中に、一人ぬけ出て、その正意をば得られてぞ....「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
、御神輿。 各町から一人ずつ五十人の舁人《かきと》。白の浜縮緬に大きく源氏車を染め出した揃いの浴衣。玉襷《たまだすき》に白足袋《しろたび》、向う鉢巻。 「御神輿だ、御神輿だ」 「山王様でい」 威勢よく....