訓書き順 » 訓の熟語一覧 »旧訓の読みや書き順(筆順)

旧訓の書き順(筆順)

旧の書き順アニメーション
旧訓の「旧」の書き順(筆順)動画・アニメーション
訓の書き順アニメーション
旧訓の「訓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

旧訓の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きゅう-くん
  2. キュウ-クン
  3. kyuu-kun
旧5画 訓10画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
舊訓
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

旧訓と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
訓旧:んくうゅき
訓を含む熟語・名詞・慣用句など
長訓  正訓  垂訓  女訓  社訓  字訓  国訓  校訓  古訓  訓誨  訓詁  訓話  訓練  訓令  訓諭  訓蒙  聖訓  庭訓  同訓  慈訓  借訓  家訓  家訓  謨訓  請訓  倭訓  訓註  訓誡  和訓  訓注  訓戒  傍訓  難訓  特訓  訓蒙  訓言  訓示  音訓  訓告  教訓    ...
[熟語リンク]
旧を含む熟語
訓を含む熟語

旧訓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

『さびし』の伝統」より 著者:斎藤茂吉
シ》。佐夫斯《サブシ》。佐夫志《サブシ》といふ仮名書きのあるのによつても分かる。また、『不怜』の文字は旧訓にサビシと訓ませたが、真淵の万葉考でサブシが好からうといふ説を出し、諸家それに従ふやうになつてゐる....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
る。供奉応詔歌の真髄もおのずからここに存じていると看《み》ればいい。 結句の原文は、「許芸乞菜」で、旧訓コギコナであったが、代匠記初稿本で、「こぎ出なとよむべきか」という一訓を案じ、万葉集燈でコギイデナ....
形容詞の論」より 著者:折口信夫
巻二日並知皇子尊舎人等歌の三つまである御立為之の句は、「みたゝしの」と訓まずとも、「みたゝしゝ」と言ふ旧訓のまゝでもよいかも知れぬ。意義は同じ、古風だからだ。又、古事記の古訓に、無制限と見えるまで、宣長翁....
[旧訓]もっと見る