訓書き順 » 訓の熟語一覧 »訓化の読みや書き順(筆順)

訓化の書き順(筆順)

訓の書き順アニメーション
訓化の「訓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
化の書き順アニメーション
訓化の「化」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

訓化の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. くん-か
  2. クン-カ
  3. kun-ka
訓10画 化4画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
訓化
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

訓化と同一の読み又は似た読み熟語など
君家  薫化  訓伽陀  訓解  訓誨  訓戒  訓誡  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
化訓:かんく
訓を含む熟語・名詞・慣用句など
長訓  正訓  垂訓  女訓  社訓  字訓  国訓  校訓  古訓  訓誨  訓詁  訓話  訓練  訓令  訓諭  訓蒙  聖訓  庭訓  同訓  慈訓  借訓  家訓  家訓  謨訓  請訓  倭訓  訓註  訓誡  和訓  訓注  訓戒  傍訓  難訓  特訓  訓蒙  訓言  訓示  音訓  訓告  教訓    ...
[熟語リンク]
訓を含む熟語
化を含む熟語

訓化の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

万葉集研究」より 著者:折口信夫
れども巫女であつた姿は留めて居た。宮廷貴族内庭の私的な事務に与り、主公に直接なる補助役・弁理者となり、訓化者となつた為である。かうした為事は、万葉時代にはまだ、巫女としての宮女の勤めであつた。女房の日記が....
新しい国語教育の方角」より 著者:折口信夫
れるものとの覚悟がいります。だから、常に足を止めることが出来ないのです。この間の消息は、合同教育、連帯訓化の今の世では、忘れられてゐるのです。昔の塾教育に比べて、今の学校教育の呪はれがちなのは、教育者の人....
[訓化]もっと見る