訓書き順 » 訓の熟語一覧 »大和俗訓の読みや書き順(筆順)

大和俗訓の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大和俗訓の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
和の書き順アニメーション
大和俗訓の「和」の書き順(筆順)動画・アニメーション
俗の書き順アニメーション
大和俗訓の「俗」の書き順(筆順)動画・アニメーション
訓の書き順アニメーション
大和俗訓の「訓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大和俗訓の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. やまとぞっくん
  2. ヤマトゾックン
  3. yamatozokkun
大3画 和8画 俗9画 訓10画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
大和俗訓
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

大和俗訓と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
訓俗和大:んくっぞとまや
訓を含む熟語・名詞・慣用句など
長訓  正訓  垂訓  女訓  社訓  字訓  国訓  校訓  古訓  訓誨  訓詁  訓話  訓練  訓令  訓諭  訓蒙  聖訓  庭訓  同訓  慈訓  借訓  家訓  家訓  謨訓  請訓  倭訓  訓註  訓誡  和訓  訓注  訓戒  傍訓  難訓  特訓  訓蒙  訓言  訓示  音訓  訓告  教訓    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
和を含む熟語
俗を含む熟語
訓を含む熟語

大和俗訓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

自警録」より 著者:新渡戸稲造
く口外に出《い》でたるものと思えば、これ実に天の声である。 貝原益軒《かいばらえきけん》がものせる『大和俗訓《やまとぞっくん》』の中に、忠告に関するまことに穿《うが》った教訓があるから、左に抜萃《ばっす....
[大和俗訓]もっと見る