啓書き順 » 啓の熟語一覧 »一筆啓上の読みや書き順(筆順)

一筆啓上の書き順(筆順)

一の書き順アニメーション
一筆啓上の「一」の書き順(筆順)動画・アニメーション
筆の書き順アニメーション
一筆啓上の「筆」の書き順(筆順)動画・アニメーション
啓の書き順アニメーション
一筆啓上の「啓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
上の書き順アニメーション
一筆啓上の「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

一筆啓上の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いっぴつ-けいじょう
  2. イッピツ-ケイジョウ
  3. ippitsu-keijou
一1画 筆12画 啓11画 上3画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
一筆啓上
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

一筆啓上と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
上啓筆一:うょじいけつぴっい
啓を含む熟語・名詞・慣用句など
啓明  中啓  上啓  祥啓  粛啓  谷啓  高啓  行啓  谷啓  天啓  謹啓  拝啓  啓閉  粛啓  源啓  追啓  啓蒙  復啓  復啓  副啓  啓蟄  啓発  啓示  啓事  啓告  啓行  啓開  還啓  先啓  啓白  啓龕  啓奏  啓請  啓陣  啓達  啓上  啓白  椚命啓  森山啓  佐藤啓    ...
[熟語リンク]
一を含む熟語
筆を含む熟語
啓を含む熟語
上を含む熟語

一筆啓上の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

風流仏」より 著者:幸田露伴
もで》に思い屈する時、先程の男|来《きた》りて再《また》渡す包物《つつみもの》、開《ひらき》て見れば、一筆啓上|仕《つかまつり》候《そうろう》未《いま》だ御意《ぎょい》を得ず候《そうら》え共お辰様身の上に....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
どと頬白にひやかされては、猟師としては、憤れて来ますわね」 「憤れますとも」 「でも、頬白は、普通、『一筆啓上仕る』と啼くのだそうでございます」 「物の啼き声は、聞きようによって、いろいろに取れますわい」....
遺牘」より 著者:西郷隆盛
々|藏方《くらかた》目付替御座候處、何となく被|肝煎《きもい》候口氣、伊十院有之、誠に可笑事に御座候。一筆啓上仕候。殘暑甚敷御座候得共、御祖母樣を奉初、御一統樣御機嫌能可被遊御座、奉恐縮候。伏而不肖無異儀....
[一筆啓上]もっと見る