月書き順 » 月の熟語一覧 »月の物の読みや書き順(筆順)

月の物の書き順(筆順)

月の書き順アニメーション
月の物の「月」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
月の物の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
物の書き順アニメーション
月の物の「物」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

月の物の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. つき-の-もの
  2. ツキ-ノ-モノ
  3. tsuki-no-mono
月4画 物8画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
月の物
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

月の物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物の月:のものきつ
月を含む熟語・名詞・慣用句など
悪月  一月  一月  陰月  隠月  雨月  円月  佳月  各月  隔月  寒月  観月  忌月  期月  菊月  客月  去月  暁月  極月  極月  九月  月一  月影  月影  月央  月下  月花  月界  月貝  月蓋  月額  月額  月掛  月刊  月間  月忌  月宮  月宮  月球  月給    ...
[熟語リンク]
月を含む熟語
のを含む熟語
物を含む熟語

月の物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
てからのながめは、美しい意味に替つて来て了うたので、根本は、性欲的の憂鬱の状態を言ひ表す語である。 五月の物忌みが雨つゝみで、此が天つ罪となるには、すさのをの命が元来、田の神で、其犯された罪を一処にして了....
古事記」より 著者:太安万侶
。ここで御馳走を獻る時に、ミヤズ姫がお酒盃を捧げて獻りました。しかるにミヤズ姫の打掛《うちかけ》の裾に月の物がついておりました。それを御覽になつてお詠み遊ばされた歌は、 仰《あお》ぎ見る天《あめ》の香具....
俗臭」より 著者:織田作之助
へ行って来ちゃんよ。十銭屋が一番《いっち》良えわ」 十銭屋とは、入場料十銭の漫才小屋のことである。正月の物日《もんび》で満員の客に押されて漫才をきゝながら時間を費していたとは、如何にもうなずける事だが、....
[月の物]もっと見る